国内家計最終消費支出(名目)

国内家計最終消費支出項目 2000年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
国内家計最終消費支出 275,305 275,362 278,559 281,848 285,602 280,331
食料・非アルコール飲料 43,533 41,797 40,810 41,149 41,823 41,572
アルコール飲料・たばこ 9,560 9,090 8,965 8,799 8,682 8,378
被服・履物 12,487 9,789 9,958 10,352 10,275 9,764
住居・電気・ガス・水道 64,573 67,418 68,630 69,142 70,069 70,252
家具・家庭用機器・家事サービス 12,119 10,284 10,364 10,353 10,259 10,086
保健・医療 10,404 11,625 11,850 11,711 11,841 12,258
交通 29,045 29,505 30,763 31,279 31,842 30,691
通信 7,010 8,443 8,539 8,847 9,151 9,233
娯楽・レジャー・文化 31,049 30,573 30,238 30,200 30,085 29,492
教育 6,017 6,180 6,160 6,206 6,170 6,143
外食・宿泊 20,343 20,798 21,227 21,721 22,334 22,260
その他 29,167 29,862 31,055 32,089 33,072 30,203

総務省統計局のデータより、単位:10億円)

上記データは「名目」であるため、日本がデフレ傾向にあることを念頭においておく必要があるのかもしれません。それでも、2008年の「世界不況」の年において、家計最終消費支出額が大きく減少していることがわかります。


「食料・非アルコール飲料」は日常生活に欠かせないものですので、堅調に推移しているのがわかります。その一方で、「アルコール飲料・たばこ」は減少傾向にあります。


「住居・電気・ガス・水道」においては、微増傾向にあります。こちらも生活に欠かせないものですが、一方で「家具・家庭用機器・家事サービス」が減少傾向にあることがわかります。「住居・電気・ガス・水道」の費用を大幅に節約することは難しいため、「家具・家庭用機器・家事サービス」の節約につながっているのでしょうか。


「保健・医療」は増加傾向にあり、「超高齢化社会」における重要な課題になっていると考えられます。


「通信」が、堅調な増加傾向にあります。携帯電話の通話料、インターネットの通信費が増加していると考えられます。その一方で、「娯楽・レジャー・文化」の費用を節約していることが想像されます。