経済活動別国内総生産(名目)

経済活動の種類 2000年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
国内総生産 502,990 498,328 501,734 507,365 515,520 505,112
農林水産業 8,896 8,053 7,628 7,437 7,326 7,372
鉱業 627 481 488 435 348 408
製造業 111,439 105,410 107,877 107,766 109,090 100,279
建設業 37,130 32,954 31,861 31,849 31,444 30,924
電気・ガス・水道業 13,576 12,727 12,051 11,565 10,280 9,008
卸売・小売業 70,661 67,734 69,065 68,234 69,906 69,617
金融・保険業 30,445 33,648 34,940 35,207 34,317 29,395
不動産業 57,864 59,841 60,100 60,465 61,292 61,806
運輸・通信業 34,821 34,277 33,612 33,524 34,130 34,001
サービス業 102,604 105,135 107,733 110,695 113,822 114,036
政府サービス生産者 45,974 46,982 47,050 47,306 47,752 48,220
対家計民間非営利サービス生産者 8,941 9,741 10,089 10,710 10,697 10,831

総務省統計局のデータより、単位:10億円)

2008年は世界的な「金融恐慌」があった年で、日本の国内総生産も大幅に減少しています。「金融・保険業」における2008年の減少幅の大きさが、そのことを物語っているのでしょうか。


農林水産業」「鉱業」「製造業」「建設業」「電気・ガス・水道業」は、2000年から比較してみても減少傾向にあります。「製造業」は日本の基幹産業であるとされていましたが、2006年に「サービス業」に追い抜かれ、徐々にその差が広がっています。


堅調なのは、「サービス業」と「不動産業」です。「サービス業」全体が堅調に伸びているのは「時代の趨勢」なのかもしれませんが、「不動産業」が2000年と比較しても堅調に推移しているのはちょっと意外でした。実際には「建築申請の規制強化」などにより、かなり厳しい時代に突入しているようなのですが、この数字は何を物語っているのでしょうか。


注目したいのは、「政府サービス生産者」と「対家計民間非営利サービス生産者」です。2008年の世界的な不況の年においても堅調な伸びを見せています。この2つを合わせると日本の「サービス業」全体の50%程度になるだけに、純粋にその内容や内訳の詳細を知りたいところですよね。