男女別在学率

国名(調査年次) 中等教育:男 中等教育:女 高等教育:男 高等教育:女
韓国(2007年) 98.1 94.7 113.8 76.6
アメリカ(2007年) 87.4 89.1 68.0 95.9
オーストラリア(2007年) 86.9 88.2 66.0 84.5
ロシア(2007年) - - 63.9 86.5
スペイン(2007年) 92.7 95.9 61.5 75.9
日本(2007年) 97.8 98.2 61.5 54.1
スウェーデン(2007年) 99.2 99.1 58.4 91.5
イタリア(2007年) 91.7 93.2 56.0 78.8
アルゼンチン(2006年) 75.2 83.6 54.1 82.5
カナダ(2004年) - - 53.0 72.0
イギリス(2007年) 89.7 93.0 49.4 69.1
フランス(2007年) 97.5 99.1 48.1 61.5
ブラジル(2007年) 73.2 80.9 26.3 33.8
中国(2007年) - - 22.1 22.0
インドネシア(2007年) 69.5 69.9 18.0 18.0
インド(2007年) - - 15.7 11.0
南アフリカ 69.7 74.0 - -
ドイツ - - - -

総務省統計局のデータより、単位:%、「-」はデータなし)

中等教育」は、日本における「中学・高校」におおよそ該当し、「高等教育」は大学以上に該当します。

韓国の「高等教育」における在学率の高さに驚きます。男性が100%を超えているのは、「就学生徒数÷就学相当年齢人口」で計算するためで、つまりは「セカンドスクール」に通う生徒が多いということでしょうか。


特に驚いたことは、アジア以外の(データのある)ヨーロッパ大陸アメリカ大陸、オセアニア大陸の国においては、男性よりも女性のほうが、「高等教育」の在学率が圧倒的に高いということです。

アジアにおいても、中国やインドネシアはほとんど同じ割合のようですし、インドもそれほど差はありません。韓国は男女差がありますが、高いレベルにおける差となっており、韓国の女性の「高等教育」在学率は、日本の男性の在学率よりもはるかに高いレベルです。


もちろん、「在学率」で全てを語ることはできませんし、そもそも勉強する「内容」が非常に大切だと思いますが、日本の「高等教育」は見直しを迫られつつあるのでしょうか。


日本は借金大国で、あまりお金をかけられませんので、例えば「社会人大学院」だけでなく、「社会人大学」のような平日夜間と土日で通える大学の創設、またeラーニングで学べる大学側の受け入れなど、いろいろ工夫をして、「あまり高くない予算で内容の充実した大学」に通える環境を整えていく必要があるのかもしれません。


最近おもしろいと思ったことですが、少し前に読んだ本で、「日本は『学歴社会』だと言われているが、学歴の高低と年収の高低が、それほど密接な関係性を示していない」と書いてありました。つまりは、若い人はそのあたりの事情を薄々察しているため、「近頃の日本の若者は『上昇志向』に欠ける」という傾向になっているのではないか、ということです。

個人的には、「学歴の高低と年収の高低がそれほど結びつかない社会」とは、素晴らしい社会ではないかと思います。問題なのは、「では、何のために学ぶのか」ということだと思います。非常に根本的なことに行き着いてしまうのかもしれませんね。